腰椎分離症
- スポーツをすると痛みがでる。
- 身体を反らす、捻ると腰が痛い。
- 前かがみでないと腰の痛みが出る。
- スポーツが続けれるか、と不安がある
腰椎分離症とは?|総社たいよう鍼灸整骨院
スポーツを活発に行っている10代前半の成長期の子供に多く見られ、初期では運動をしている際の痛みを感じますが、そのまま痛みを我慢してスポーツをしてしまうと段々と日常生活にも痛みを感じ出してきます。特に腰を反らす、反らしながら捻る動作が多いスポーツ(野球・サッカー・バスケットボール・バレーボール・ハンドボール・陸上競技)をしている人に出やすい症状です。
総社たいよう鍼灸整骨院では色々なスポーツや競技で腰椎分離症が発症した原因や動作・姿勢をしっかりと分析していきます。
なぜ、腰椎分離症が発生するのか?|総社たいよう鍼灸整骨院
腰椎は前側の椎体と後ろ側の椎弓とで構成されます。
そして椎体と椎弓とのつなぎ目の「椎弓根」と言う箇所に腰を反ったり、反らしながら捻ったりする際に力が集中し、骨にひびが入り疲労骨折を起こします。
また、そのままにして力が加わり続けひびが広がると、最終的に完全に分離してしまいます。これを腰椎分離症と言います。
それらの大きな原因として、胸部、腰部、股関節の関節の捻る可動域が低下している人に起こりやすくなっていると言われます。
総社たいよう鍼灸整骨院では痛みや症状の把握だけではなく、原因となる関節の可動域やお体の柔軟性を確認させて頂きます。
腰椎分離症を放置するとどのようなリスクがあるのか?|総社たいよう鍼灸整骨院
初期の段階の少しのヒビならコルセット固定、冷湿布サラシ固定、動きの制限等でヒビは治って来ます。
ですのでこの段階での早期発見、早期治療が重要にはなります。
ただ、この段階より進行してしまい末期の完全に分離してしまっていた際はスポーツを休んでも骨がくっつく事は有りません。
また、症状が末期の場合は慢性的な腰痛やすべり症と言う症状が出て来る可能性が高いです。
総社たいよう鍼灸整骨院で行っている腰椎分離症の施術紹介|総社たいよう鍼灸整骨院
総社たいよう鍼灸整骨院では、まずは症状がどの段階なのか正確に知る必要がある為、状態を徒手検査で確認し、必要に応じて総社たいよう鍼灸整骨院と医療連携をしている専門医療機関にて各種精密検査を行います。
初期・中期ではまず炎症症状の抑制と、鎮痛を行い、炎症、痛みを取っていきます。
その後、回復期では筋肉の弛緩、柔軟性アップ、血行促進を促し早期回復に努めます。
末期では初期・中期と炎症期、回復期に行う施術は一緒になりますが、初期・中期よりも痛みの取れ方が遅くなりスポーツ復帰が遅くなってしまいます。
ただ、末期と言ってスポーツを諦める必要は有りません!
総社たいよう鍼灸整骨院では炎症症状が治まり次第、初期・中期・末期に限らず腰部の上下の胸部、股関節の動きを出していく施術、筋力増強、胸郭・股関節のストレッチをさせて頂きます。
これにより除痛効果、再発防止を行っていきます。
分離症が初期でも末期でも適切な施術をする事で痛みを繰り返さず、楽しくプレイが出来るお身体になるように総社たいよう鍼灸整骨院が全力サポートいたします!
![](https://souja-harikyuseikotsuin.com/wp-content/themes/site-tpl/img/pages/staff-maruyama.jpg)
執筆者:
総社たいよう鍼灸整骨院 丸山 豊(治療家歴16年)
地域の皆様の健康やお身体の悩みに対して、コミュニケーションを大切にし、お一人お一人に合ったベストな施術を提案させて頂き、日々笑顔で過ごせるように全力サポートさせて頂きますので宜しくお願い致します。